クモのページ

「蜘蛛」といえば、おおかたの人は毛嫌いするし、女性の方は鳥肌の立つ方も多いでしょうね。

クモという生き物は全体としては節足動物門・鋏角亜門・クモ網・クモ目という仲間に属していて、同じ節足動物の中のエビやカニ(甲殻類)や昆虫とはそんなに近い生き物ではありません。私の中のイメージではカニさんにずいぶん近いのですが

クモ網に属する動物はクモ亜網を始め、サソリ亜網やダニ亜網などで、親戚一同あまり人間に好かれる生き物ではないようですね。

エビやカニなら皆「おいしい」と言って食べているのに

(クモたちにとっては食べられなくて良かったんでしょうがでも、食べる国もありますか?)

クモの体について、専門家や愛好者でもない人がまじまじと見ることは少ないと思いますが、なんとなくカニやヤドカリのような感じ。背中側に単眼が付いているところなんかはカブトガニ。そういえばカブトガニの説明では逆に「クモやサソリに近い生き物」という解説がされることが多いですね。

もともとの起源は海にあるはずなのですが、海では甲殻類などとの生存競争に敗れて絶滅し、陸上に進出したものの子孫だけが繁栄できたということでしょうか?

クモの体は前胸部と腹部の2つに分かれていて、前胸部に4対の歩脚(つまり8本足)を持っているのが特徴です。全てが捕食性、つまり肉食動物。

イラストレーター(自称)のI田先生に解説図を書いてもらいました。

IMAGE004.JPG - 25,006BYTES

クモは網を張る・張らないにかかわらず糸を出します。「蜘蛛の糸」といえばあのお話。
極楽の蓮の上からお釈迦さまが垂らしたクモの糸に大勢の罪人がぶら下がって…。
実際にクモの糸というのは自然界に存在する素材の中でも抜群の強度を誇るそうですね。

クモ網の同類のなかでは、(体の小さなダニ類を除けば)クモが最も広範囲に分布し、生息数・種類とも多く、最も繁栄しているのはこの糸を紡ぎだす能力によるところが大きいとか。

ところで、一般に爬虫類とかクモとか昆虫の一部は絶えず中傷にさらされつづけているようなもので、ほとんどの人は物心ついたときにはもうしっかり(広義の)ムシ嫌いが刷り込まれてしまっているようです。※1

「足が八本もあって、生理的に受け付けらんな〜い」みたいな台詞も良く聞きますが、多分「生理的」ではないでしょ?
八本足でもカニやエビなら食べてますよね?
まあ、確かに生き物好きのishidaでも、アシダカグモを見て「可愛い」とは思いたくても難しいですが(^^;

それ以外にも子供たちは「ウサギは優しい」、「キツネはずる賢い」とか「狼は悪党」、「カマキリは残忍」みたいなイメージの刷り込みを受け続けて育つことで、ステレオタイプな動物像を確立してしまうことが残念です。特に絵本などの影響は無視できず、上記のような表現を安易に使うストーリーは感心しませんね。
せめて自分の子供たちにはそんなことのないよう教育してきたつもりですが…

※1よく、「祖先が恐竜に捕食されていた頃の遺伝的記憶があって、先天的に人類は爬虫類の事を嫌ってあたりまえ」とかいう、意味不明の非論理的な説がまことしやかに言われていますね。へ?門レベルでの遺伝的記憶??「そんなん有り得ん!!」というのがishidaの意見です。
もしそんなものが有るとしたら、人類は多分アフリカの肉食獣に対して恐れや嫌悪感を持つのが当然じゃないのかな?
もちろん中生代に存在した哺乳類の分類群は全て絶滅していますし、恐竜などの主竜類も哺乳類型爬虫類も(どちらも現生の爬虫類から連想するものとはだいぶ違う生き物と思いますが)元を正せばみんな古生代に祖先的爬虫類から分化したのではないのかしら?

ハエトリグモ科 
ishidaが最も好きなクモたちの仲間です。
「ハエトリグモ」というのは非常に種類が多くいるそうです。
造網性ではありませんが、優れた身体能力のおかげで科のレベルでは3〜4番目に種類数が多いとのことです。
自分の印象では家の中にいる「白黒の縦縞」のやつがもっともポピュラーです。
子供の頃からの遊び相手で、実家の縁側での楽しい思い出が浮かびます。
庭の木や畑などにも小型のハエトリグモが何種類か見られます。

全て徘徊性で、多くの種類は非常にジャンプ力があり、昼行性で非常に視力が良いようです。
目玉が大きくてひげもじゃ(ではないのもいるけど)の可愛いやつ、という印象。

アシダカクモが夜行性のため目が小さくて、全て前の方にかたまってついているのに比べて、ハエトリグモはいろんな方向が見えるようになっています。特に獲物との距離を測るための前方の2対は大きくなっています。
(ジャンプの時も、ちゃんと飛び移る先を確認して飛んでいる)

だからハエトリグモを覗き込むと必ずと言って良いほど「目が合い」ます(^^)
この説をウチの奥さんに話したところ、実際に試してみたそうです。
こっちを見るかなと思ってハエトリグモに向かって手を振ったら、手に飛び付いてきたって…。

このように、ほとんどのハエトリグモの仲間は、抜群のジャンプを見せます。
撮影しようとしてカメラを向けたら、カメラのレンズに飛び乗ってきて困った事も。
非常に活動的で、撮影には結構苦労させられます。

○アオオビハエトリ

○アカオビハエトリ

○カラオビハエトリ

 

 

○カラスハエトリ

○ヒメカラスハエトリ

○カラスハエトリの一種

○アリグモ

○ヤガタアリグモ

○ヤサアリグモ

○ムナビロアリグモ

 

○チャスジハエトリ

○ミスジハエトリ

○デーニッツハエトリ

○ネコハエトリ

○シラヒゲハエトリ

○チャイロアサヒハエトリ

○マガネアサヒハエトリ

○アサヒハエトリの一種?

○アサヒハエトリの一種?

○キアシハエトリ

○ヤハズハエトリ

○オスクロハエトリ

○キタヤハズハエトリ

○マミジロハエトリ

○マミクロハエトリ

○ヨダンハエトリ

○オオハエトリ

○シラホシコゲチャハエトリ

○ヒトリコゲチャハエトリ

○不明

○キレワハエトリ

○ウデブトハエトリ

○アメイロハエトリ

○マツモトハエトリ

○ヤガタハエトリ or イワテハエトリ

○不明

アダンソンハエトリ

○ヤマジハエトリ

○ウススジハエトリ

○ムツバハエトリ

○アシブトハエトリ

○コジャバラハエトリ?

○ホオジロハエトリ

○不明

○トカラハエトリ

○タテスジハエトリ

○カノウハエトリ

○ミカヅキハエトリ?

○アジアミカドハエトリ

○ケアシハエトリ

カニグモ科 エビグモ科
カニグモの仲間も徘徊性のクモですが、どちらかというと「待ち伏せタイプ」の生活をしているものがほとんどです。
多くの種類は第1・第2脚が特に強大で、獲物を捕まえるのに適しています。
庭などで最も良く見掛けるハナグモは、花の上で訪れるハナアブなどの昆虫を捕らえているのを良く見ます。
周囲の色や環境に合わせた体色のものが多く、美しい種類も多いですね。
エビグモ科は以前はカニグモの仲間とされていたそうですが、現在は別の科として立てられたものだそうです。

他にもヤドカリグモとかシャコグモとか、甲殻類の名前にちなんだものが…

○アズチグモ

○ガザミグモ

○ハナグモ

○ヤミイロカニグモ

○キハダカニグモ

○トラフカニグモ

○セマルトラフカニグモ

○ワカバグモ

○アサヒエビグモ

○キハダエビグモ

○シャコグモ

○ヤドカリグモ

○アマギエビズグモ

○コハナグモ

〇ヘリジロツケオグモ

コモリグモ科 キシダグモ科
どちらも徘徊性のクモ。コモリグモの仲間は良く似た姿のものが多くて、判別が難しいですね。

○ウヅキコモリグモ

○ハリゲコモリグモ

○ハラクロコモリグモ

 

 

○イオウイロハシリグモ

○スジアカハシリグモ

○アズマキシダグモ

○オオハシリグモ

○ササキハシリグモ

アシダカグモ科

○アシダカグモ

○コアシダカグモ

○カマスグモ

○リュウキュウコアシダカグモ

 

ササグモ科

○ササグモ

○シマササグモ

 

 

 

コガネグモ科
これらは造網性で非常に一般的なクモの仲間を含んでいるので、馴染みのある種類も多いですね。
最近ではトリノフンダマシは「ナゲナワグモ科」、ドヨウグモは「アシナガグモ科」 に入れるように変わってきているようです。

○アオオニグモ

○ヤマシロオニグモ

 ○オニグモ

○ドヨウオニグモ

○コゲチャオニグモ

○ヤマオニグモ

○サツマノミダマシ

○ワキグロサツマノミダマシ

○イシサワオニグモ

○コオニグモモドキ

○オオトリノフンダマシ

トリノフンダマシ

○アカイロトリノフンダマシ

○シロオビトリノフンダマシ

○ナガコガネグモ

○コガタコガネグモ

○コガネグモ

○ムシバミコガネグモ

○チュウガタコガネグモ

○スズミグモ

○チブサトゲグモ

○ゴミグモ

○ギンメッキゴミグモ

○マルゴミグモ

○コガネグモダマシ

○メガネドヨウグモ

○カラスゴミグモ

○タニマノドヨウグモ

アシナガグモ科、ジョロウグモ科
アシナガグモの仲間も、よく見かける種類が多いですね。
アシナガグモは水平円網を水辺に張ることが多いため、魚を掬いに行くとよく網に入っています。
チュウガタシロカネグモは我が家の庭でも多く見られます。また、ジョロウグモは「ジョロウグモ科」に入れるように変わってきているようです

 

○アシナガグモ

○ウロコアシナガグモ

○オオシロカネグモ

○チュウガタシロカネグモ

○キララシロカネグモ

○ジョロウグモ

○オオジョロウグモ

 

ヒメグモ科 センショウグモ科
オオヒメグモなどは家の軒下や物陰に不規則網を張るため、なんとなく嫌われ者?
オナガグモは擬態の名人。どう見てもクモの巣に引っ掛かった松葉のよう

○オオヒメグモ

○ヒメグモ

○コンピラヒメグモ

○オナガグモ

○シロカネイソウロウグモ

○スネグロオチバヒメグモ

○ホシミドリヒメグモ

○ギボシヒメグモ

○コガネヒメグモ

○タカユヒメグモ

○ボカシミジングモ

○ヒシガタグモ

○センショウグモ

ワシグモ科 ネコグモ科

 

○ヒゲナガツヤグモ

○オビジガバチグモ

○メキリグモ

○マエトビケムリグモ

 

 

ウズグモ科 ガケジグモ科

○オウギグモ

○マネキグモ

○ウズグモ

○クロガケジグモ

 

 

ヒラタグモ科 チリグモ科

 

○ヒラタグモ

○チリグモ