オナガグモ 

ヒメグモ科  体長25mm前後

onagagumo_P5050737.jpg - 63,186Bytes

onagagumo_0930.jpg - 71,045Bytes
獲物のクモを糸に付けている

onagagumo_1483.jpg - 96,560Bytes
腹部は意外に可動的でよく曲がる

onagagumo_1543.jpg - 96,297Bytes
茶色い脚に緑色の体のオス

onagagumo_1545.jpg - 104,517Bytes
全身茶色のオス

onagagumo_2057.jpg - 84,235Bytes
左の触肢は伸ばし、右は畳んだ状態のオス

onagagumo_9299.jpg - 81,326Bytes

変わり者のクモ「姿形部門」の代表選手でしょうか?
確かに初めて見てクモだとはなかなか判らないですね。クモの糸に引っ掛かった松葉のようだといわれます。

足が長いところはアシナガグモにも似ていますが、アシナガグモが前後2対(4本)づつの脚をそれぞれ前後に伸ばすのに対して、このクモは第4脚のみを後ろに伸ばしています。(アシナガグモの第4脚はそれほど長くない)
また、アシナガグモは巨大な鋏角を持っているのに対して、このクモの鋏角はほとんど目立ちません。

単純な粘着性のない糸を渡しただけの条網を張り、糸を頼りに渡ってきた他のクモを獲物にしているそうです。(獲物を絡め取る糸には強力な粘着性があリます)
それだけで十分な獲物がかかるのかしらと思いますが、造網性のクモでも幼体のうちは盛んに移動することや、メスを探して移動する繁殖期のオスなど、かなり頻繁に捕らえているようです。

体色は鮮やかな青味がかった緑から茶色まで、様々な中間色のものがいます。

雄の場合、少しでも真っ直ぐな棒のように見せかけるために、大きく膨らんだ触肢をご丁寧に(片側だけ畳んで)互い違いにしています。

ちなみに、写真の1の部分が「糸いぼ」で、その後方は腹部が伸びた部分なので、腹部が長いのではなく「尾長」グモということになります。2の部分が頭胸部です。


onagagumo_7393.jpg - 87,710Bytes