双翅目(ハエ目)の昆虫
ほとんどはハエ、アブ、蚊と呼ばれる虫たちです。
双翅目の名の通り、前翅1対しかなく、後翅は「平均棍」という棒状の器官に変化しています。
ホバリング可能な種も多く、空を飛ぶ能力に特化した一群ともいえますね。
世間的には嫌われ者が多いと思いますが、姿形や生態はバリエーションに富んでいます。
蚊などの有害昆虫や、ハエなどの土足でお食事の上を歩き回る不衛生な連中、不快昆虫なども多くいるのは確かです。
ハナアブなどの多くは特に無害にもかかわらず、姿がハチに似ている(似せている)ため、却っていわれのない中傷を受けているようで気の毒な気がします。
子供の頃、初めてガガンボを見たときには「こんな大きな蚊がいるのか!?」と思ってびっくりしました(^^;
蚊の仲間(長角亜目)
長角亜目は12節以上の連鎖状の触角を持つ分類群で、ユスリカなどのように更に分枝によって毛羽状となっているものもあります。
一見するとハエの仲間(短角亜目)のように見える「ケバエ」の仲間も、触角は細かな連鎖状の触角を持っています。
ガガンボ科
○ミカドガガンボ ○ヒメカスリガガンボ? ○不明 ○不明 ○不明 ○クチナガガガンボ ○不明 ○不明 ○不明 ○不明 ○不明 ○不明 ○ヒトスジシマカ ○ユスリカの一種
○スネブトクシヒゲガガンボ
○オオキマダラヒメガガンボ
カ科・ユスリカ科
○ヒメセアカケバエ ○ケバエの一種
ケバエ科
○キノコバエの一種 ○オオチョウバエ
その他の長角亜目
ハエ・アブの仲間(短角亜目)
短角亜目は非常に多様化して繁栄しているグループです。
触角の節数が少なく、主として3節からなる触角の各節が独特の形状・機能に分化しています。
ハナアブ科
○シマハナアブ ○ツマグロコシボソハナアブ(訂正しました) ○シマアシブトハナアブ ○不明 ○オオシマハナアブ ○ハラアカナガハナアブ ○ミケハラブトハナアブ ○不明
○オビホソヒラタアブ
○アリノスアブ
○モモブトチビハナアブ
○ノヒラマメヒラタアブ?
○ヒメヨコジマナガハナアブ
○ニトベベッコウハナアブ
ムシヒキアブ科
○ホソムシヒキ? ○イシアブの一種 ○シロズヒメムシヒキ ○クロスジイシアブ
○コムライシアブ
○オタネガワヘラクチイシアブ
○ハラグロオニイシアブ
ツリアブ科
○ホシツリアブ |
||||
○不明 |
○不明 | |||
○不明 | ||||
○ハラキンミズアブ |
||||
○ミズアブの一種? |
○不明 | |||
○ヤマトアブ |
○ホルバートアブ | ○不明 | ○アカウシアブ | ○シロフアブ |
ハリバエの仲間
○オオハリバエ |
○不明 |
○不明 | ||
○不明 |
○不明 |
○不明 |
○不明 | |
○不明 |
○不明 |
○不明 |
○不明 | |
○不明 |
○不明 |
○不明 |
○不明 |
ニクバエの仲間
|
クロバエの仲間
○キンバエ? |
ヒロクチバエの仲間
○不明 |
○ダイズコンリュウバエ |
|||
|
|
|
ミバエ、シマバエなどの仲間
○ミバエの一種 |
||||
○ミバエの一種 |
○ミバエの一種 |
○ミバエの一種 |
○ミバエの一種 |
○オグルマケブカミバエ |
○ミバエの一種 |
○ミバエの一種 |
○タンポポハマダラミバエ | ||
○不明 |
○不明 |
○ショウジョウバエの一種? |
○ミドリバエ |
○不明 | |||
○不明 |
○不明 |
○不明 | ||
○マエジロアシナガヤセバエ |
||||
○不明 |
○不明 |
○不明 |
||
○不明 |
○不明 |
○不明 |
○アシナガバエの一種 |
○アシナガバエの一種 | |||
○不明 | ||||
○オドリバエの一種 |
|
|||
○不明 |
○不明 |