マダラアシナガヤセバエ(マダラマルズヤセバエ)
双翅目 マルズヤセバエ科 体長約12mm
葉の上で前脚を振り振りしています。これはメス。
極端に足の長い体形です。こちらはオス。
交尾中のペア。オス(上)のほうがかなり大きい。
このペアもオスの方がかなり大きい。
このペアは雄雌の体格差が少ない。(頭の大きさが同じくらい)
沖縄本島でよく見る「マルズヤセバエ科の一種」と思われるもの。前胸部が細長い。
------------------- 2023.09 分類についての記載を修正 ---------------- 八重山諸島では人家近くの藪から森の中まで、非常に広い範囲で極めて普通に見られるスリムでやや大型のハエです。 本種は極端に長い脚が明るい黄褐色と黒の縞模様になっていることからの命名だと思われますが、各脚の跗節が白くて目立つ前脚を振り振りして同種間で何らかのコミュニケーションをとっているように見えます。 本種の交尾中のペアを見ると、オスが前脚を揃えてメスの後頚部辺りに載せているのがとてもお行儀よく(^^)見えます 本土にはサイズや模様がよく似ていて、全体に黒っぽくて前脚のみ跗節が白い「マエジロアシナガヤセバエ」と、本種に非常によく似た近縁種が生息しており、ネット上ではそれらを本種と見誤った投稿が多数出てきます。 また、本種と同じように名前に「ヤセバエ」と付き、里山の樹液などでよく見られる「ホシアシナガヤセバエ」や「モンキアシナガヤセバエ」については、実は異なる「ナガズヤセバエ科」に属しているということで、更にややこしい…(^^; |