アサヒナカワトンボ
トンボ目 カワトンボ科 体長66mm前後
腹部全体に粉を吹いている成熟したオス。
やや青みが強く見える成熟オス。
腹部の中央部は白粉を吹かないものが多いのも中部地方の個体群の特徴?
未成熟なオス。複眼は褐色〜茶褐色で、腹部には青白い粉を纏っていない。
こちらもまだ成熟しきっていない、やや未成熟なオス。
未成熟なメス。
交尾態勢。オスが腹部を曲げてメスの顔面を近付けることで、メスは目視で副性器(貯精巣)を確認しているようです。
無事に交尾に至りました。
上とは別のペアですが、こちらも目の前で連結して交尾に至りました。
産卵中のメス(右奥)と、警護するオス(左手前)。
産卵中のメス。水中の植物の組織に産み付けている。
---------------- 2023年5月 記事更新しました。 ----------------- 主に山地寄りの森に囲まれた渓流沿いで見られ、ishidaの行動範囲では「カワトンボ類」の代表選手のひとつです。 カワトンボ類は色彩多型なだけでなく地域によってそれらの出現度合いも異なり、かつてはそれぞれ「ニシカワトンボ」や「ヒガシカワトンボ」「オオカワトンボ」と呼ばれていたもののうち、遺伝子解析等により「ニシカワトンボ」を本種とし、他の2種(一部例外有り)が「ニホンカワトンボ」にまとめられたとのことです。 ishidaの地元愛知県東部で見られるものについては以前は単純に「カワトンボ」としか認識していませんでした(^^; 少なくともこれまで東三河の豊川水系やお隣りの静岡県西部天竜川水系で見たものは全てが「無色翅型」ばかりで、過去のフィルムカメラ時代に翅色が濃い個体を撮影した記憶があるのみですが、現在はネガの所在も不明です。(実はちゃんと見分け出来ていなかっただけで、「ニホンカワトンボ」か「ミヤマカワトンボ」のメスだったりという可能性も…) |