オトメマイマイの一種(ニオヤカマイマイ?)

軟体動物門 腹足網 柄眼目 オナジマイマイ科 殻径約12mm

otomemaimai_f_P1382636.jpg - 87,303Bytes
殻は「イシマキシロマイマイ」よりも丸みが強くて艶がある。

otomemaimai_f_P1382682.jpg - 73,031Bytes
軟体部は乙女の柔肌のような透明感があってきれいです。

otomemaimai_f_P1394922.jpg - 106,230Bytes
螺管の丸みは強めです。

otomemaimai_f_P1394910.jpg - 83,546Bytes
大触角間に頭瘤が見える。眉間に黒い縦筋様に見えるのは舐め取った食事が透けて見えている。

otomemaimai_f_P1394280.jpg - 133,224Bytes
石灰岩の表面で休眠する幼貝(左)と、ベニゴマオカタニシ(右)

otomemaimai_f_P1394992.jpg - 87,606Bytes
こちらも幼貝ですが、雨天下で活発に活動中。

otomemaimai_f_P1395009.jpg - 103,743Bytes
ちょっと悪戯をしてお臍を見せてもらいました。臍孔は大きく開いています。

近畿・中国・四国などに生息する「オトメマイマイ」に近縁で形態もよく似ており、西日本を中心に各地で種分化した「〇〇オトメマイマイ」と名の付く近縁種が生息しています。
本種はこれまで東三河から静岡県西部にかけて分布する「イシマキシロマイマイ」とされていたもののうち、静岡県西部に生息するものに相当します。
日本のレッドデータ検索システムでも「イシマキシロマイマイ」の分布は静岡県までが示されていますが、最近の愛知県の「レッドデータブックあいち2020」の資料によると「イシマキシロマイマイ」は石巻山固有(実際にはishidaは周辺地でも生息を確認しましたが)とされ、「遺伝子解析の結果から静岡県のものとは別種として扱うべき」となっています。

前述の解説の中では静岡産のものは「ニオヤカマイマイまたは類似種」とすべきとしていますが、今後研究が進んで本種が新種として記載される可能性も高いと思います。
(「ニオヤカマイマイ」については情報不足ですが、標本写真などを見ると本種より更に丸みが強くて高さがある殻形のようで、静岡県から和歌山県にかけての太平洋寄りに分布しているとされています。)

実際、本種の殻の形はイシマキシロマイマイに比べるとより丸みが強く、螺搭は低めですが高さには意外に個体差があるように感じます。
殻皮の表面は淡黄色透明かつ艶があって繊細な成長脈を装いますが、イシマキシロマイマイのような細かい引っ掻き傷のようなテクスチャは無く、成熟すると殻皮が剥がれて艶消しとなってしまうことも無く表面は艶を保ったままです。
また、幼貝・成貝ともに単色で、放射状の火炎彩様の斑紋は見えません。
軟体部は両種ともよく似て全体的に名前のように乙女の柔肌のように白くて大触角だけが黒くなっており、一見した印象はいかにもオトメマイマイの仲間らしい優しい印象です。