ニホンカワトンボ
トンボ目 カワトンボ科 体長68mm前後
2023年に豊川水系で初めて撮影できたオス個体。
こちらは矢作川水系で見付けた個体。
翅の鮮やかさと繊細な翅脈がすごく奇麗です。
特に側面から見ると胸部が高くて大きく、相対的に「小顔」に感じる。
翅と同色で見立たないが、縁紋は細長い。
成熟オスは胸部側面以外は青白く粉を纏っており、非常に目立つ。
「淡橙色翅型」のメス。これも非常に奇麗です(^^)
メスは縁紋が白い。
「淡橙色翅型」は特に翅の繊細さが際立って見える。
オスの顔をクローズアップ。
メスの顔を正面から。
粉を吹き始めたやや未熟オスは翅色も薄く、体色も青っぽいということらしい。
青緑色のメスはやはり未熟な個体?
体色は様々。
やや緑がかったメス(右)と、全体に橙色となったメス(左)。
連結中のペア。オスの左前脚が欠損しているせいか、なかなかメスを持ち上げることができなかった。
産卵中のメス(右奥)と、警護するオス(左手前)。
産卵中のメス。
主に山地寄りでも周りの開けた河川の中流域で見られるとのことですが、今のところishidaのフィールドでは生息地は限られています。 カワトンボ属は色彩多型なだけでなく地域によってそれらの出現度合いや色味も異なり、かつてはそれぞれ「ニシカワトンボ」や「ヒガシカワトンボ」「オオカワトンボ」など数種あるされていたもののうち、遺伝子解析等により「ニシカワトンボ」と「ヒウラカワトンボ」及び関東の一部の個体群が「アサヒナカワトンボ」とされ、「ヒガシカワトンボ」(北日本に生息)と「オオカワトンボ」(関東の一部と中部地方以西)が本種「ニホンカワトンボ」の2種にまとめられたとのことです。 「日本のトンボ」(文一総合出版)の記載に沿って同定にチャレンジしてみたところでは、「アサヒナカワトンボ」に比べて「ニホンカワトンボ」は「胸部が大きい」とか「翅の先端がやや尖っている」「縁紋がやや基部に近くて細長い」「メスの産卵管は腹部末節端を越えない傾向のものが多い」といった相対的な比較ポイントしかありません。 少なくともこれまで東三河の豊川水系やお隣りの静岡県西部天竜川水系で見たものは全てが「無色翅型」ばかりで、過去のフィルムカメラ時代に翅色が濃い個体を撮影した記憶があるのみですが、現在はネガの所在も不明です。(実はそれは「ミヤマカワトンボ」のメスだったりとか…) ------------------- 2024.06.03 画像と記載を追加 ------------------- 2024年の5月初に新たに開拓したポイントでは、本種と「アサヒナカワトンボ」「ミヤマカワトンボ」が混棲していましたが、未熟と思われる本種は雌雄ともに青みが強く、傾向的には「アサヒナ」と同様に、成熟するにつれて橙色みが強くなる傾向があるようです。 |
「ニホンカワトンボ(オス)」(上)と「アサヒナカワトンボ(オス)」(下)では、明らかに体形も異なりました。
@胸部の高さが高く、胸部全体も大きいため「小顔」に見える。 |
何となく「アサヒナカワトンボ」に似た体形の淡橙色翅の個体。もしかしてハイブリッド?
「ニホンカワトンボ(メス)」(上)と「アサヒナカワトンボ(メス)」(下)の体形の相違点。
@胸部の高さが高く、胸部全体も大きいため「小顔」に見える。 A縁紋が翅端部よりもやや基部寄りにあり、形状もやや細長い。 B産卵管の先端が腹部末節端を越えない。(画像の比較ではよく判らない…) |