ishida式の東北・八幡平…観光もね
2015年7月28日(火)〜年7月31日(金) 今年も夏休みに東北へ行きました。

今年も夏休みにはお出かけしようと考えていましたが、業務上の都合(なのかな?)で前半に出勤する日程とし、結局出発日を遅らせて7月28日早朝に旅立つことにしました。

 

ちなみに、昨年の夏休みは(結局レポートしていませんでしたが)やはり奥さんと岩手〜秋田を旅しました。
一関・平泉(厳美渓、達谷窟、平泉)〜盛岡(従姉宅に泊)〜山田温泉(秋田駒敗退)〜にかほ(鳥海山中止)と巡りましたが、登山はすべて天候不順で敗退か中止となって、やや不発でした。

秋に実家の母と姉を伴って盛岡を訪問した際には、1日は台風の通過、翌日は素晴らしい好天の八幡平でしたが、お年寄りを連れていることもあって登山道には進みませんでした。

 

DSCF2618.JPG - 105,453Bytes
2014年9月26日の八幡平(見返峠) 中央が岩手山

 

で、今回の旅も「天候」と「日程」がポイントで、従姉にも連絡して宿泊の快諾(^^)をいただいたうえで、他の宿泊の手配も直前に行うという相変わらず泥縄式の旅でした。

 

--------- 2015年7月28日(火) ------------------------------------------------------------

 

AM3:20に自宅を出発し、豊川ICから東名高速、圏央道、関越道、北関東道等を経由して東北道に入り、福島県の国見SAでお昼になりました。

太平洋高気圧の勢力が弱く、いつまでも居座る梅雨前線と日本海側に抜けた台風12号の影響が残って不安定な天候でしたが、時折り小雨に降られる程度で順調でした。
Ishidaの体力的に航続距離が伸びず、普段より多めに休憩を入れての走行になりましたが…。

 

DSCF4272.JPG - 89,358Bytes DSCF4285.JPG - 83,754Bytes
新東名の浜松SAで朝ごはん。(左) 東北道の国見SAでお昼。地元ではあまり見ない「ミンミンゼミ」もお食事中。(右)

盛岡ICで高速を降りてナビに従姉宅をセットしたら、記憶と違う方向を指示しています。あれ?と思ったらY字路の右折レーンに入りそびれてしまい、路地に入って方向転換と思ったら、JRの車両区に入り込んでしまいました。それはそれで面白い(^^;

平日に突然押しかけたので、息子さん宅の可愛いアイドルに会えなかったのが少し心残りですが、当日は従姉宅で寛がせていただき、長距離(890Km)運転の疲れを癒しました。

--------- 2015年7月29日(水) 龍泉洞 浄土ヶ浜 --------------------------------------------

従姉宅で朝ごはんをのんびりいただいて、今日は盛岡から北上山地を越えて岩泉の「龍泉洞」へ。
もともと天気予報ではやや不順な予報だったため、この日は登山ではなく観光にあてる予定でした。
それも、天候に関係なく楽しめそうな「洞窟」を目的地にしたのは、岩泉周辺には龍泉洞の他にも総延長が国内屈指の長さになる「安家洞」もあり、天気が悪ければ洞窟三昧でも良いかも(^^;と考えてのことでした。

P7290199.JPG - 67,007Bytes P7290205.JPG - 74,021Bytes
龍泉洞の第一地底湖。(左) こちらは第二地底湖。(右) どちらもすごい透明度です。


P7290248.JPG - 95,195Bytes DSCF4335.JPG - 136,944Bytes
最高地点から地底湖を見下ろす。(左) 中部地方では標高1000m付近でないと見られない「エゾゼミ」。(右)


龍泉洞はやはり「地底湖」の眺めが素晴らしく、内部も酷暑を忘れさせてくれる涼しさ(を通り越した肌寒さ)で期待通りでした。加えて、同じ入場券で道路を挟んだ向かいにある「竜泉新洞科学館」も入場できます。

「科学館」という名前にやや違和感を覚えますが、後に発見された「新洞」の内部を公開しています。
こちらは公開の規模は小さいですが、縄文時代の洞窟住居の遺跡に加えて、鍾乳石の成長過程もリアルに見られ、予想以上に見応えがありました。


龍泉洞の後は、時間の余裕(と思ったよりも良好な天候)をみて、鵜の巣断崖か北山崎、または宮古まで下がって浄土ヶ浜への訪問も検討。

「道の駅 いわいずみ」で短角牛の昼食に挑戦(^^)した後、次の目的地を「浄土ヶ浜」としました。

 

宮古へ向かう道中には「浸水域」を示す看板や、工事現場や工事車両なども多く見られるようになります。

自分の古いカーナビの地図で「浄土ヶ浜第*駐車場」となっている場所も、Yahoo!地図では仮設住宅との表示となっており、実際に仮設住宅の前を通ると復興道半ばなのが実感されます。

 

浄土ヶ浜直近の駐車場に滑り込み、海岸へ降りてみるといきなり絶景!

そのうえ、これが三陸特有の「やませ」っていうものなんでしょうか?海風が海岸の岩場や崖にぶつかる周辺に低い雲が湧いていて、不思議な景観です。

 

P1040480.JPG - 100,658Bytes P1040488.JPG - 80,931Bytes
海岸の水は澄んでいます。(左) 空は晴れているのに、周辺は低い雲に覆われています。(右)

 

P7290276.JPG - 98,478Bytes P1040516.JPG - 71,784Bytes
浸水状況を示す銘板(左)と、壁面に表示された津波浸水ライン。(右)

 

P1040500.JPG - 104,127Bytes
浄土ヶ浜といえばこの場所ですね。吹き付ける海風でどんどん雲が湧いています。

 

P1040505_2.JPG - 110,551Bytes
実際には海水浴の方も大勢います(^^)

 

P1040565.JPG - 112,458Bytes
観光客のお陰?でカモメ(ウミネコ)の天国。

 

P7290297.JPG - 86,443Bytes P1040575.JPG - 106,870Bytes
東北では海岸線まで「クルマユリ」が見られるのね。(左) 展望台からの眺めは雲のため遮られてしまいました。(右)

 

今日の宿は翌日の八幡平へのアクセスを考えて「安比高原」なので、残念ですが遊覧船に乗るのは諦めましたが、また次回挑戦の余地としておきます

遊歩道を巡ってビジターセンターへ至り、駐車場まで戻りましたが、最初にビジターセンターでお勉強した後で巡るのが正解でしょうね(^^;

 

宮古市街を抜け、山田線沿いに西へ走って盛岡へ。

「ヤマト 盛岡南店」で晩御飯に盛岡冷麺とチジミ(思ったよりもボリューム満点)を食し、盛岡南ICから高速道路で松尾八幡平IC〜安比高原へ向かいました。

安比高原では高原なのに思ったよりも暑い夜…夜半にやっと涼しくなって、ぐっすり眠れました。

 

--------- 2015年7月30日(木) 八幡平 後生掛温泉 -------------------------------------------

 

前日に購入しておいた朝ごはんを食べて身支度を整えて宿を出発、高原入り口のコンビニで食料調達し、一路八幡平を目指します。

平日の朝なので、殆んど車に合わずに源太岩、見返峠手前の登山者用駐車場まで気持ちよく走れました。

 

そそくさと登山靴に履き替え、カメラの準備(これがいつも時間が掛かる(^^;)を済ませますが、朝からどうにもお腹の調子が…観光駐車場のトイレを利用後に、不安を残しつつ登山道に入ります。

昨年は登山道は歩いていないので、この先の風景を想像してわくわく。

 

軽い登りのあと、平坦になればすぐに八幡平を代表する景観の「八幡沼展望台」に着きます。

しかし、無情にもガスが湧き上がってきて、見晴らしがイマイチ。
でも、雲の流れは速く、しばらくするとガスが切れて青空ものぞきました。

P1040655.JPG - 133,469Bytes
パンフレットなどで必ず見る「八幡沼」の景観です。左は避難小屋「凌雲荘」。

P1040648.JPG - 79,445Bytes
展望台すぐ隣の「ガマ沼」。

P1040674.JPG - 127,406Bytes
八幡沼の周囲には高山植物も多い。

八幡沼に沿って時計回りに進み、いったん湿原の分岐を折れると沼畔に出て、水際を歩くことも出来ます。
途中の湿原は、尾瀬などのようなミズゴケの泥炭が堆積した高層湿原ではなく、主に火山起因の不透水層によって形成されているそうで、半分草原のように見える場所が多いのも特徴的です。

(全体的に雪田に近い植生に見えます。)
時間的に観光バスも入り始めたため、軽装のハイカーも見られますが、殆んどの人たちは八幡沼を一周して終わりのようです。
元気と時間があれば、黒谷地や茶臼岳まで足を伸ばすことも考えましたが、自分たちは「源太森」まで行って引き返すことにしました。


DSCF4433.JPG - 194,755Bytes
途中の分岐を入ると、八幡沼の水際まで出ることが出来ました。

P1040712.JPG - 115,060Bytes P1040714.JPG - 130,153Bytes
八幡沼の水は澄んでいます。(左) ニッコウキスゲに彩られた湖畔の道。(右)

P1040727.JPG - 176,373Bytes

小さな池塘もありますが、泥炭は発達していません

 

DSCF4441.JPG - 210,203Bytes
ちょっと想像力を働かせると「ハート」に見える?

 

源太森は山頂平原の東の端に突き出した小さなピークですが、八幡平の山頂部を見渡せる数少ないビューポイントのひとつです。

それに、(平日なのもあって)殆んど訪れる人もいなくて、静かで良いですね(^^)

 

DSCF4442.JPG - 145,651Bytes

源太森のピークからは、テーブル状の山頂部の地形がよくわかります。

 

DSCF4445.JPG - 196,015Bytes
八幡沼とアオモリトドマツ。

 

P1040782.JPG - 97,744Bytes
亜高山帯の人気者「ホシガラス」。

 

源太森を後にして再び八幡沼方向に戻り、時計回りに八幡沼を巡ります。

小さな沼や湿原が交互に現れ、見飽きることがありませんね。

 

DSCF4454.JPG - 173,361Bytes
可愛い沼も現れ、見飽きません。(ishidaは山が好きだが、水辺も大好き)

 

P1040789.JPG - 132,923Bytes
ishidaが上の写真で撮影していたもの(^^)

 

P1040805.JPG - 88,978Bytes
月並みですがニッコウキスゲ、なかなか写真映えするものは少ないんですよ。

 

景色を楽しみつつ見返峠近くまで来たところでお昼ですが、再びishidaのお腹から注意警報…
急いで(上の)峠にあるトイレに急行して事なきを得ました。
人心地がついたところで(^^;途中で待ってもらった奥さんのところへ戻り、お昼ごはんの時間にしました。

ガスが巻いたり青空が見えたりと忙しい空模様ですが、日差しがあると暑く、結構日焼けしてしまいました。

峠の分岐まで戻って山頂(一応最高地点)まで行こうかと歩き出したところ、奥さんの足取りが重い?

「なんか、変なものが靴底に着いちゃったみたいで歩きにくい」と言われて見てみると、「着いていません、靴底…」

振り返って見ると、さっき奥さんがストレッチしていた場所に靴底が落ちています(^^;

以前、尾瀬で剥がれた後に貼り替えてから11年が経過していますから、そろそろ寿命だったかしら?
ソールのクッション部分がボロボロになっていました。

(外周のラバーバンド部分は全く傷んでいないので、靴と貼り合せている部分の劣化は外から見えない)

 

仕方なく、遊歩道を駐車場に向けて下りることにしました。

今回は出発前に「普段履きもローカットのトレッキングシューズ(もどき)」と指導したはずなのに、出発してからみたら普通の運動靴だし…なんて文句を言いつつ車に戻り、ishidaの予備(^^;靴に履き替えてみると、ソックス2枚履きならぜんぜん大丈夫だって。

じゃあ、もう一度山頂を目指そう(^^)ということにしました。


DSCF4469.JPG - 115,724Bytes DSCF4470.JPG - 92,516Bytes
山頂手前の「メガネ沼」。まだ残雪がありました。(左) 来ました!八幡平山頂。(右)

 

P1040861.JPG - 111,101Bytes
アオモリトドマツの松ぼっくり。

 

山頂を経由して再び八幡沼・ガマ沼経由で戻り、今日の宿泊地の「後生掛温泉」を目指すことにします。

「後生掛温泉」の温泉も楽しみたいし、周辺の源泉地帯も面白そう。

県境を越えて秋田県へ入り、10分ほどで後生掛温泉に到着です。

チェックインして部屋に荷物を運び込んだ後、カメラだけ持って「自然観察路(一周約40分)」に向かいました。(宿で「熊除け鈴」も貸してくれた(^^;)

 

宿の源泉(これも噴出量がすごい)を抜けて奥へ進むと、噴気や泥火山(マッドポット)などの見所が次々現れ、以前家族旅行で行った大分県の某温泉の地獄巡りが子供だましに思える(失礼、十分楽しかったですよ)くらいの激しさです。

観察路を一周した後で、お茶屋さんで名物の「温泉黒卵」をいただいて戻りました。

 

P7300356.JPG - 180,126Bytes
あっ!ミニ岩手山発見!

 

P7300374.JPG - 113,100Bytes
激しく蒸気の上がる「大湯沼」。周囲にも泥火山(マッドポット)が沢山。

 

P7300394.JPG - 134,442Bytes
荒涼とした源泉地帯と背後に八幡平。中央が畚岳。

 

P7300400.JPG - 143,130Bytes
大湯沼畔のマッドポット群。

 

P7300404.JPG - 122,979Bytes
同じく大湯沼畔のマッドポット群。まるでミニ火山群ですね。

 

DSCF4492.JPG - 106,974Bytes
大湯沼は青白色の「お湯」で満たされています。

 

P7300437.JPG - 142,133BYTES
噴出活動は平穏な時期と活発な時期を繰り返しているそうです。今日は平穏。

 

P7300454.JPG - 134,298Bytes
それでもわりと活発な噴出孔。

 

P7300486.JPG - 129,999Bytes
見飽きません(^^)

 

P7300498.JPG - 69,290Bytes P7300500.JPG - 71,120Bytes
遊歩道脇にも噴出があって、遊歩道まで泥が堆積。奥さん要注意!(左) ふつふつ湧いてます(^^;。(右)

 

DSCF4500.JPG - 95,506Bytes DSCF4502.JPG - 98,271Bytes
名物「温泉黒卵」をいただきました。(左) 宿の晩御飯。「きりたんぽ鍋」美味しかった(^^) (右)

 

後生掛温泉は綺麗に改装されて快適な宿ですが、東北地方の山の温泉宿なので、もちろん冷房の設備はありません。
この猛暑の夏、扇風機くらいあれば更に快適だったかもしれませんが、とりあえず窓全開で快適さは確保できました。

 

でも、周囲の環境も良いし、温泉といい、宿の雰囲気やおもてなし、料理も含めて最近の旅の中では今のところBestな宿でしたよ。また行きたい〜。

 

で、明日以降の旅の予定を色々考えましたが、金曜夜のということもあってか、宮古での宿泊は断念。

そのうえ何故か(DOCOMO回線を使うBiglobeのデータ通信がつながらない地域なんでしょうか?)携帯電話は通じるのにネットに接続できず、楽天トラベルでの予約も出来ませんでした。

天候はイマイチそうなので、当初考えていた「秋田駒へのリベンジ」も断念しました。

 

明日のことは明日考えようということで…って、考えてないわけじゃなくて、いろんなプランを検討中(^^;

 

--------- 2015年7月31日(金) ------------------------------------------------------------


で、宿でのんびり朝食をとって、本日の予定は「大沼周辺〜長沼までの散策」ということに決定。

そのままどこかで宿泊して土曜日も行動とすると普段の土日と変わらない気もするので、流れに任せて深夜の帰宅ということにしました。

 

いったん大沼方面に下って、(秋田側の)八幡平ビジターセンターまで移動します。

ビジターセンターがオープンするのを待って、展示でお勉強。(これが正しい順番ですね)

ちょうど「ツキノワグマ」に関する特別展示もあり、やっぱりマタギ文化の残る秋田県がクマの生息数が多いこと、八幡平周辺での生息密度が高いことなども再認識しました。
逆に、本州中部などでシカが増加しているのに対して、秋田はほとんど生息していないのも初めて知りました。

ビジターセンターで八幡平の資料や説明地図なども購入し、ビジターセンター脇からのトレッキングコースへ突入(^^)します。

 

歩いて5分ほどで「泥火山」と称する噴出孔群に出ます。

範囲は狭いですが、源泉の湧出量やマッドポットの規模は大きく、見応えがあります。

沢を横切り、林道の出会いから先は清々しい感じの森の中の道となります。

ただ、天候的に蒸し暑いのと、蚊の大群に付きまとわれるのが玉に瑕です。

奥さん曰く「お父さんの後ろに20匹以上の蚊がまとわりついている。」って(^^;

確かに、写真撮影のために立ち止まる度に10匹以上の蚊の姿が視界に入り、腕周りなどにすかさずとまって吸血を始める有様です。

でも、見たことのない種類のようだし、何だか警戒心が無いのか人差し指で簡単につぶしてしまうことが出来ます。

 

P7311089.JPG - 107,174Bytes 
ビジターセンター脇から少し入ったところにある「泥火山」では、激しい噴出が見られます。

 

P7311066.JPG - 184,424Bytes
清冽な水とコケが織り成す自然の造形。

 

P7310739.JPG - 150,740Bytes P7310754.JPG - 141,812Bytes
大谷地湿原への道中は瑞々しいブナの森。(左・右) でも、蚊の大群の襲撃に辟易。

 

P7310764.JPG - 156,027Bytes
森を抜けると突然広々した「大谷地湿原」に飛び出します。

 

P7310767.JPG - 83,380Bytes P7310769.JPG - 78,594Bytes
ミズバショウをクマが食い荒らした痕。(左)  登山道脇に多数の食痕が見られました。(右)

 

P7310873.JPG - 94,579Bytes
沢筋を彩るアジサイは、地域的には「エゾアジサイ」でしょうか。装飾花がナデシコっぽいもの。

 

P7310945.JPG - 98,948Bytes
こちらは装飾花が八重っぼくなっています。

 

大谷地湿原に出ると、ツキノワグマが好物のミズバショウの実を食い荒らした(それもつい先ほどのようにフレッシュな)痕がいたるところに見られます。

クマ除けの鈴をつけていますが、後生掛温泉で貸してもらったものに比べて音が控えめ(^^;なので、奥さんが手動で振って鳴らすようにしました。

 

大谷地湿原先の蒸ノ湯への分岐にある道標にいたっては、クマに攻撃されて字が読めません(^^;;;;

分岐を過ぎてしばらく登ると、森の向こうに広い水面が広がる「長沼」に到着です。

 

時間的にもちょうどお昼時なので、コンロでお湯を沸かしつつ周辺の観察。

長沼の湖面には、「コウホネ」と「ヒツジグサ」が見られ、高地の湿原の雰囲気を醸し出しています。

奥さんが、ベンチの脇で大きなタニシのような角ばった巻貝の殻を発見したので、水中を見ると、随分大きなタニシが沢山います。これって特別なものなんでしょうか??(ネットでは判りませんでしたが)

 

ついでにネットで調べたら、長沼のコウホネと大沼のコウホネは種類が違うようで、大沼のものが「コウホネ」で、長沼のものは「ネムロコウホネ(エゾコウホネ)」というものだそうです。

確かに、葉の形や水面に立ち上がるかどうか、大きな違いがありますね。

 

P7310896.JPG - 108,659Bytes P7311315.JPG - 89,116Bytes
長沼の「ネムロコウホネ(エゾコウホネ)」は葉が楕円に近く、水面に立ち上がらない。(左) 大沼の「コウホネ」 (右)

 

DSCF4527.JPG - 98,354Bytes
深い森を映す長沼の広い水面。

 

DSCF4536.JPG - 178,186Bytes
今回初のツーショット。奥さんの靴はishidaの予備の靴です(^^;

 

 

P7310938.JPG - 82,657Bytes P7310994.JPG - 125,834Bytes
「鬼太郎、逃げるんじゃ!」と言い出しそうなギンリョウソウの実。(左) 激しく攻撃?された道標。 (右)

 

長沼で十分楽しんだ後、帰路も同じコースを辿り、ビジターセンター前に戻りました。
まだ時間もありますから、荷物をクルマに放り込んで大沼の周りの散策もしておくことにします。

散策に備えて車の前で片付けをしていると、ちょうど山装束の二人連れの男性が通りかかったので挨拶すると、クマの生息調査をされている方とのことでした。

「大沼の周辺は今日も目撃情報があるから、気を付けてね。噛み付かないから大丈夫だけど(^^)」なんて言われてしまいました。

P7311175.JPG - 72,466Bytes P7311195.JPG - 111,578Bytes
高原で避暑中のアキアカネ。(左) 大沼の遊歩道を奥へ進みます。やっぱり水辺は良いですね。(右)

大沼を時計回りに巡るように歩いている途中、木道上で昆虫撮影をして立ち上がると、すぐ前方で大きな「ガサガサッ」という音が…。
同時に、木道の先10mもないところを走る真っ黒な後姿が見えます。
とっさに奥さんをかばうように(?)立ちふさがると、立ち止まって振り返ったクマさんと目が合いました(^^;;;;;
とりあえず一緒に記念撮影をお願いする間も無く、再び茂みの中に姿を消してしまいました…。
(奥さんはその間、とりあえず熊鈴を手で鳴らし続けていたそうです。)

P7311210.JPG - 69,596Bytes P7311212.JPG - 72,952Bytes P7311213.JPG - 69,309Bytes P7311214.JPG - 71,298Bytes
クマさんと目が合いました(^^;やっぱりクマさんの耳は丸いのね。

その後は、「森の熊さん」を大声で歌ったり、クマさんに注意を促すように声掛けしながら散策を終えました(^^;
ビジターセンターでも目撃情報の提供を求めていたので、立ち寄って報告。

P7311308.JPG - 73,946Bytes P7311320.JPG - 76,136Bytes
湿原の「ミズギク」。(左) まだ咲き始めだった「サワギキョウ」。(右)

 

DSCF4552.JPG - 94,383Bytes
背後の八幡平はずっと雲の中でした。

 

DSCF4553.JPG - 89,869Bytes
大沼の全景。クマさんに出会ったのは正面右寄り。

 

思いがけない出会い(?)もあって楽しめましたが、今回の旅もこれでフィナーレとなります。

荷物を片付け、再びアスピーテラインで岩手県側へと移動し、高速道路に乗って(お土産も買って)帰路につきます。

 

DSCF4558.JPG - 73,103Bytes DSCF4561.JPG - 75,647Bytes

アスピーテラインは雲の中で視界不良。(左) 16:44の見返峠の駐車場は、既に人っ子一人いません。(右)

 

今回は運転にこれまで以上の疲れを感じるため、SAなどで休み休み進みますが、ishidaは運転直後に眠れない人なので困りものです(^^;

途中でまん丸な月が昇るのを見て、圏央道を走っているときには朝日が昇るのも見ました。
結局、晩御飯後に岩手山SAを出発したのが7/31(金)の19:00、長者原SA、安達太良SAや阿武隈SAで大休止、上河内SAでは夜食も食べ、波志江PA、高坂SA、遠州森PAでも休憩、自宅には8/1(土)の8:10に到着でした。
とりあえず大事無く旅を終えることが出来ましたね。

 

P1040889.JPG - 71,554Bytes 
安達太良SAで休憩したときのまん丸な満月(今回は7月で2回目の、いわゆるブルームーン)。


今回の旅も、奥さんや盛岡の従姉ファミリーのお陰で楽しい旅となり、感謝の気持ちで一杯です。