アカスジベッコウトンボ
トンボ目 均翅亜目 トンボ科 体長約40mm
水路の向こうでちょっと遠かった…でも、南国の陽射しの下で見るこの鮮烈なイメージを生かした撮影をしたい。
いい感じ!と思いましたが、ちょうど陽が陰ってしまった…。よく見ると左後翅も破損している。
ああっとピントが…なんて言ってるうちにやっぱり翅が下がってきます。
概ねこの状態で安定です。オスは翅端の透明部と濃色部の境界は円弧状で、濃色部が縁紋の半ばまで達する。
未熟なオスは全体が茶褐色。この様にとまった後で翅を開いた状態は短時間です。
すぐにこの状態に…(^^;
こちらは未成熟なメス。
メスは翅端の透明部と濃色部の境界は直線的で、境界は縁紋の後端付近。
こちらはやや成熟して赤みが強くなったメス。
こちらが成熟したメスですが、オスに比べてややくすんでいるものの想像以上に赤いことが判明(^^)
本種はもともとは南方系の種で台湾を北限としており、時々台風などで飛ばされてきたものが八重山諸島でちらほら見られる程度だったものが、2006年以降になって八重山諸島に本格的に定着した(現地で繁殖して世代交代するようになった)ものです。 サイズ的にはオオシオカラトンボやショウジョウトンボなどと大差ありませんが、南国の陽射しの下で見ると圧倒的なほど存在感のある鮮やかな翅色です。 2019年の八重山遠征時には石垣島各所で見掛けましたが、10月下旬という時期だったためかかなりくたびれたり翅が破損した個体が多く、しっかり撮影はできませんでした。 |