ヤマトシリアゲ 

シリアゲムシ目 シリアゲムシ科  約15mm

yamatosiriage_9378_2.jpg - 111,052Bytes
立派な交尾器を持ったオス

yamatosiriage_9365.jpg - 106,997Bytes
ハエを捕食するオス

yamatosiriage_6086.jpg - 109,099Bytes

yamatosiriage_9368.jpg - 104,156Bytes

yamatosiriage_7016.jpg - 124,879Bytes
腹部の末端に二股の器官があるメス。

yamatosiriage_3951.jpg - 114,976Bytes
これも個体差の範囲?(それとも別種?)

yamatosiriage_2999.jpg - 120,183Bytes

シリアゲムシ目は、「シリアゲムシ」だけで構成されるマイナーな(?)分類群で、完全変態する昆虫としては最も起源が古いといわれています。

どの種も例外なく鼻面が長く、サソリのように腹端を持ち上げている姿勢から「シリアゲムシ」と名付けられています。
オスの腹端には特徴的なペンチかヤットコのような交尾器官が付いており、メスの場合は小さな2本の尾毛のような器官となっています。
「シリアゲムシ」の名の通り、オスがこの交尾器の付いた腹部を背中側に反らせて持ち上げる姿勢をサソリに見立てて、英語では「Scorpion Fly」と呼ぶそうです。

ヤマトシリアゲは、東三河の山地では5月頃から8月にかけてよく見られます。

華奢なイメージの強いシリアゲムシの中では全体的にがっしりとした体のつくりで、体色も相まって「固そう」に見えます。
シリアゲムシの中には、カゲロウのように屋根型に羽を畳むグループと、水平に畳むグループがいますが、本種を含むこのグループは前後の翅を水平に重ねてV字型に畳みます。

春に現れる個体は全身が黒っぽくて「ヤマトシリアゲ」と呼ばれますが、夏に出現する明るい橙色の「ベッコウシリアゲ」は、本種の季節型といわれます。

翅の斑紋は地域によって変異があるそうですが、地域性以外にもそもそも個体差が激しいようにも見えるためはっきりは判りません。