アカヒメホシカメムシ

半翅目 カメムシ亜目 ホシカメムシ科 体長8mm前後

akahimehosikamemusi_P6279672.jpg - 101,435Bytes
非常に鮮やかな赤色で目立ちます。この個体は黒い星が小さい。

akahimehosikamemusi_P6279673.jpg - 103,974Bytes
色のコントラストはとてもはっきりしているが、形態は「ヒメホシカメムシ」とそっくり。

akahimehosikamemusi_P6279679.jpg - 75,338Bytes

「日本原色カメムシ図鑑 1巻」では本種は「ヒメホシカメムシ」と同一種だとされ、南に行くほど赤みが強いと書かれていました。
実際にはサイズも「ヒメホシカメムシ」よりやや小さめで黒い斑紋の出方も違い、「日本原色カメムシ図鑑 3巻」では近年になって八重山のものが別種として分けられたとあります。
主に「アカメガシワ」をホストとすることから出現期には普通に見られ、灯火などにもよく飛来するため2025年の西表島遠征でも出会う機会は多かったにもかかわらず、意外にもしっかり撮影できていませんでした。

「西表島のいきもの図鑑1000種」では「アカホシヒメカメムシ」とされているが、明らかに名前のネストのしかたが違うので誤植のようです。