ヤエヤマツダナナフシ(ツダナナフシ)
ナナフシ目 ナナフシ科 体長約120mm
初めて出会った個体は鮮やかな緑色でした。
後翅がクシャっとしているのは特に不具合ということではなく、大多数の個体がこんならしい。
危険を感じると意外に逃げ足は速い。
前胸部の前端の両側にある突起が「ミント液噴射器官」のようです。
「ヤエヤマツダナナフシ」は八重山諸島に生息し、頭部から尾端までのサイズが120mmほどになる日本最大クラス(体長でいうと最長ではない)の昆虫です。 ishidaとしては八重山遠征で出会ってみたい昆虫の上位選手ですが、夜行性なうえに個体数は非常に少ないようで、2019年・2022年の遠征では出会うことができず、2024年の西表島遠征で初めて出会うことができました。 外敵に対して「ミントの臭いのする液体」を噴射して身を守るとのことですが、奥さんが腕から引き離そうとした際には確かに前胸部あたりから液体を霧状に噴射するのが見えましたが、特に臭いは感じなかっただけでなく、奥さんの肌にも特に問題は出ませんでした。 ネットや図鑑などで見るともっと全体に黒っぽい個体もいるようでが、結局は写真の個体以外に出会うことはできませんでした。 本種も多くのナナフシ同様にオスも出現するものの単為生殖でも繁殖することが可能で卵には水に浮かぶため、海流に乗って生息地を広げる性質が指摘されているそうです。 |