OLYMPUS OM-D E-M1 (12-40mm/F2.8 PRO) (その5:交換レンズ編②)
【 SIGMA APO Macro
150mm F2.8 EX DG HSM
】 OLYMPUS OM-D E-M1 (12-40mm/F2.8
PRO)(その4:交換レンズ編①)の続きです。
フォーサーズの総合サイト<http://four-thirds.org/jp/fourthirds/macro.html#c=FINISH>にある説明の引用によると、以下のような特徴のレンズです。(色塗りはishidaによる105mmとの差別化ポイント) --------------------------------------- 以下引用 ----------------------------------------- 小型・軽量が魅力のF2.8大口径望遠マクロレンズです。SLD(特殊低分散)ガラスを効果的に使用し、諸収差を良好に補正。あらゆる撮影距離において高画質を実現しています。また、スーパーマルチレイヤーコートにより、フレア・ゴーストの発生を軽減し、良好なカラーバランスを確保。HSM搭載により、フルタイムマニュアルが可能です。(^^; ・SIGMA APO Macro 150mm/F2.8 EX DG HSM --------------------------------------- 引用ここまで --------------------------------------- 参考に105mmのスペックは 150mmのほうが105mmよりも全長は40mm長く、質量はほぼ倍の(引用には「小型・軽量が魅力の」と書いてありますが)重量級レンズですね。 ただ、最短撮影距離について比較すると、105mm:31cmに対して150mm:38cmとなっており、意外に差が少ないのは150mmはもともと主点の位置がレンズ全長の前寄りになっているだけでなく、インナーフォーカスのため近接撮影時には実焦点距離が短くなっているのが大きな原因ではないでしょうか。 実機での等倍撮影時のワーキングディスタンス実測値は 105mm:最短撮影距離(全群繰り出し時)、センサー面から310mm、レンズ先端から120mm となりました。
当時のSIGMA独特の外観デザインは105mm同様に古臭いですが、絞り羽根は105mmの8枚構成に対して9枚構成とグレードアップしており、ほぼ円形に近い開口になります。 AF用のモータは、シグマがHSM(Hiper Sonic
Motor)と呼ぶ、いわゆる超音波モータを使用しており、AF/MFの切り替えなくマニュアルフォーカスに移行可能です。 FW Ver.4で表示が改善されたピーキング表示を活用することで、最近衰えてきた視力も補ってくれるのは助かりますね。(フォーサーズレンズを使用する場合はピントリングを回すと自動的に拡大表示になるといった機能は使えませんが、ishidaの場合はマイクロフォーサーズレンズの場合も拡大表示への自動切換えは切っていますので平気です。) 105mmマクロのほうは、絞り駆動の遅さが際立ちましたが、本レンズはかなり俊敏に動作して好感触です。
マクロ域では、ワーキングディスタンスが大きく取れる(離れて撮れる)ことから、むやみにパースが付かずスムーズなボケの変化が心地良い描写に感じられます。(短焦点のマクロでは同じ大きさに撮るためには接近して撮影する必要があるため、被写体の前後の距離差で逆にボケの変化が大きくなりがち。)
ただし、想像していたような「カリカリにシャープな解像感」ということはなく、解像力は高いがやや軟らかめな描写に感じます。 やはり短焦点のレンズとは違って望遠系のマクロレンズは扱いが難しいんですが、超望遠的な使い方も出来て楽しいですね。 ------- その6 へ続く ------- |